遠いようで近いサメとエイの関係

意外に近いサメとエイの分類について

今回は実は近い関係のサメとエイについてです。

一般的にサメは恐い魚で、エイはおとなしい
というイメージが先行されます。

一部のサメが人を襲う大型の生物で、エイはじっとしてて
あまり動かない生物と思われがちだからだと思います。

サメとエイの分類

サメは脊椎動物亜門(せきついどうぶつあもん)→
軟骨魚綱(なんこつぎょこう)→
板鰓亜綱(ばんさいあこう)
に分類されると言われておりますが
単純にはここからは、サメ類・エイ類とも分けられています。

細かくはサメ目〇〇サメ科などに分類され
テンジクザメ目ジンベエサメ科の
ジンベエザメという名前になってきます。

 

中間?見た目判断が難しいサメやエイについて

あまり興味がない人でも、サメはホオジロザメ
のような怖い感じの大きな魚で
エイは平べったい魚という、大まかなイメージがあると思います。

実はこのサメとエイの中間みたいな生物もいるんです。

サメのようなエイ

有名どころでは「マンタ」です!
おそらくでっかくて優雅な印象。

マンタの分類について

まずマンタがエイである事は広く知られていますが
泳ぎ続けていないと、鰓呼吸できずに死んでしまうという
マグロやホオジロザメと同じ生態的特徴があります。

そして泳ぎながら、ジンベエザメや
ザトウクジラのように、大口を開けて
プランクトンをこしとって食べます。

エイは平べったくて、水底にじっとしてる
イメージがあるかも知れませんが
こういうエイもいるんですね。

トビエイ目トビエイ科のマンタです。

つまりマンタはエイだけどサメに近い存在でもあります

エイのようなサメ

これと同じように、他には近場
伊豆半島でも見られる「カスザメ」などです。

カスザメの分類について

カスザメも平べったくて、砂地にじっとしていて
一見エイに見えますが、サメに分類されています。

カスザメ目カスザメ科のカスザメです。

砂に埋もれて隠れていますが、頭上を獲物が通ると
ガバっと勢いよく起き上がり、食らいつきます。

一概にパっと見では判断が難しい世界です。

 

追加でもう一品

更にこちらも伊豆半島などで見られる
「サカタザメ」という魚になります。

サカタザメの分類について

こちらはどっちに見えますか?

カスザメと形が似てますよね!?

 

正解は・・・エイの仲間になります!

ガンギエイ目サカタザメ科のサカタザメです。

このサカタザメは呼吸する鰓(エラ)が
お腹側にあります。

この腹部にエラがあるのが主にエイのなかま
背中側にあるのがサメのなかま
と言われています。

今後もサメ・エイに限らず、分類では
少しずつ変化していくのが予想されます。

サメやエイの分類や進化ついて思う事

僕がダイビングを始めた頃に
この疑問について興味があった時は
この種からという特定はありませんが

サメとエイは同じ祖先から進化していき
泳ぎまわって海中の餌を求めていったのがサメになり
水底の餌を食べるようになったのが
エイに進化していったと知りました。

実際はサメの方が古くからいたと考えられていますので
そこから派生していったと考えるべきですが
自分からアタックをかけていくスタイルと
エサとなる生物が近づいてくるのを
じっと待つスタイルと、それらの思考が
ここまで姿を変えていったのかなと
進化のすごさに感動をおぼえます。

僕はここに以前にテレビで見た
犬や猫の祖先と言われる
「ミアキス」を思い出しました。

生活の場所を草原に移していったのが犬になり
森にとどまったのが猫になったと。

この他、クマやシカ・トラやライオンなど
多くの生物に分かれ、アシカやアザラシなどにも
なっていったわけです。

ペンギンも必要になれば
「孫の代から空を飛ぶようになる。」
なんて言われてますが
ここまで姿が変わるのだから
魚の種類があんなに多いのも
納得せざるを得ない気がします。

厳しい世界を生き抜くからこその進化ですが
姿かたちが似てるようで、全然違ったりと
とても面白く感じますがいかがでしたでしょうか?

次の記事ではこのサメやエイたちの
繁殖行動について書いています。
https://diving-kizai.com/sharkbreedingbehavior/
動画でも紹介していますので、是非一度ご覧下さい。

それでは今回はサメとエイの分類や
その近い関係についてでした。